急な雨漏りに困っていて、いま急遽調べている方もいらっしゃると思います。
急な雨漏りにはとても焦りますよね。
そこで本記事では、雨漏りの対処法を紹介します。
ぜひ今回の内容を参考にして、雨漏りを対処してみてください。
□雨漏りが発生するのはなぜ?
雨漏りの応急処置を紹介する前に、雨漏りの原因について理解しておきましょう。
雨漏りは、さまざまな要因によって引き起こされます。
主な原因は建物の経年劣化ですが、施工の不良や自然災害の影響も考えられます。
また、経年劣化と一言で片付けることはできず、屋根だけでなく壁や窓も原因となることがあり、原因特定は素人にとって難しい課題です。
しかしながら、どのような要因であれ、建物に問題が生じているのは確かです。
建物の問題を素人が解決するのは難しいため、早いうちに当社のような信頼できる専門家に修理を依頼することが重要です。
□雨漏りの対処法を紹介!
雨漏りの対処法を紹介します。
*ビニールシートを被せる
雨が浸入している箇所をビニールシートで覆うことで、雨水の浸入を遮断します。
どこから雨水が浸入しているかを特定するのは困難なため、広範囲にシートをかけることが一つの応急処置となります。
雨漏りの原因は必ずしも直上にあるとは限らないため、できるだけ広い範囲をビニールシートで覆っておくことが重要です。
シートを取り付ける際には、風で飛ばされないようしっかりと固定する必要があります。
ただし、固定方法によっては家に損傷を与える可能性があるため、工夫が求められてきます。
例えば、できるだけ風に強い土嚢のような重りを使って、固定する方法が良いでしょう。
*防水テープで補修する
雨漏りの原因箇所が特定できる場合、防水テープを使用して隙間をふさぐことで、一時的な応急処置が可能です。
ただし、雨漏りの原因を正確に特定することは難しいため、無闇に防水テープを貼るのは避けましょう。
本当に雨漏りの原因箇所が分かっている場合に限り、防水テープを使用して応急処置してください。
防水テープを貼る前に、まずは修理箇所をしっかりと清掃してテープの密着性を確保します。
油分を除去するため、洗剤やアルコールを使って徹底的に清掃したのち、十分に乾燥させたら防水テープを貼る作業に移ります。
テープを貼る際には、雨水の流れに逆らって貼ることが大切で、下から上に向かって貼るようにしましょう。
また、空気を含まないようにするために工夫し、テープ同士が重ならないように注意することも大切です。
□まとめ
今回は雨漏りの対処法を紹介しました。
当社では鹿児島市周辺で、建築塗装の業務を通じ、お客様の住まいを守っております。
また、お悩みやご希望を細かくお伺いし、ご納得いただけるイメージ通りの施工ができるよう心掛け、施工後のアフターフォローも大切にしておりますのでお気軽にご相談ください。